エヌシティ西町会だより(1月号)

2022年1月17日

インターネット版エヌ・シティ西町会(https://ncity-west.sakuraweb.com/)

1. 次年度以降の町会便り等のお知らせ方法について

現在、メーリングリスト登録世帯数は108世帯の内85世帯(79%)です。90%を目指していましたが、現状では、紙ベースでの配布を断念することが難しい状況です。そこで、引き続き、メーリングリストの登録を進めて行きますが、次年度以降は、以下の方法を考えています。
(1) メーリングリストを利用して登録世帯にお知らせ(町会便り・緊急のお知らせ等)
(2) ホームページでお知らせ(町会だより・緊急情報の他に、資源ごみの回収日・役員会開催日やハーブ倶楽部グリーンクラブ活動日をクラブウエスト利用のお知らせカレンダーに入れる)
(3) パソコンやスマホ等が苦手の方、或は他の理由で、紙ベースでの入手を希望される方には、町会便りと緊急情報は、各班長からコピーをお届けする。紙ベースでの配布希望は班長に申し出てください。
(4) 年度末の総会議案書や防災関係等の書面保管の必要なものは、全世帯書面で配布する。
☆ ご意見等ありましたらお寄せください。それを受けて、最終決定をいたします。

2. スマホ教室開催について

都から、開催決定通知が来て (希望自治体が多く、補欠で認可)、必要経費14万8千円が認められました。(空気清浄機10万円・アクリル板3.3万・体温計・消毒等物品1.4万を購入・・・後日、都から町会通帳に送金されます)
● コロナ禍におけるクラブウエスト利用も考え、感染防止物品を買いました。
● 土間には常時アクリル板を設置。空気清浄機も日常的に使用してください。

スマホ教室開催日は、希望順位順に、2月の12日12・19日・26日の土曜日いずれか1日です。時間は午前9時~午後6時の間3時間。講師が決まり次第、日時をお知らせし、10名の募集を行います。スマホ教室に参加ください。

3. エヌ・シティ西町会 地震に対する簡易マニュアル 2022年板

想定・・・震度6~7程度 (被害の様子と人々の意識) ガス・電気・水道は使用不可

① 家屋の倒壊はないが傾斜等が見られ、不安な状況下、ケヤキ広場等で一時避難も有。
② 家の中の物を持ち出すことは可能・地震がおさまれば居住も十分可能な状態
③ 各役員は、先ず、自宅の事を処理し、任務に就く。班長は、日頃から班内事情を把握すると共に地震発生当日は班内の様子を把握し、班内で助け合い協力し合い、CW(クラブウエスト)に行き、担当役員と協働する。このような想定と役員の活動内容を加えて、簡易マニュアルを作成し、配信・配布します。町会の地震に特化した防災組織と活動にご理解ご支援ください。

エヌ・シティ西町会大地震簡易マニュアル2022

4. 各担当等からのお知らせ

(1) クラブウエスト担当から
● 12月度の利用状況・・・(町会)3 (非町会)17 (利用時間)48.3時間
*町会員の利用は無料となっております。利用の申し込みをお待ちしております。
● 畑の南側ベニカナメの生垣が約25m、病気で枯れています。この春に植替えの検討をしています。また、長机のベンチ近辺のキンカン等の植生も枯れて来ています。春に植替えを計画しています。

以下はリサイクル担当とグリーンクラブ世話人からのコメントです。

(文責 泉)

リサイクル担当の仕事と想い (リサイクル担当 池田)
「リサイクル担当の仕事」
1. 資源回収業者からの集計伝票と売却代金の受取
・月2回の資源回収の際、資源回収業者さんからの集計伝票と売却代金を受け取ります。
それらは直接受け取る必要はなく、自宅のポストに入れて頂けます。
・売却代金(毎回数百円)は役員会の際に会計にお渡しします。
2. 八王子市資源回収事業補助金申請
八王子市は資源回収を実施している団体に対して、回収量に従って補助金を交付していますので、年1回申請書類を作成し申請します。記入例に従い作成しますので難しい作業ではありません(今年度はこれから作成)。
3. けやき広場草刈りの際の南大沢清掃事業所への連絡
町会員参加の草刈りやグリーンクラブの樹木剪定が行われた際にでる草刈りゴミや剪定枝の回収を南大沢清掃事業所に電話連絡します。
・草刈り、剪定前:前日までに南大沢清掃事業所に回収を依頼
・草刈り、剪定後:翌朝、発生した量(ゴミ袋数、枝束数)を南大沢清掃事業所に連絡
「思いや感想」
N-City西町会の資源回収量は徐々に減少してきています。西町会全体の高齢化、少子化などに起因するのではと思いますが、資源回収を有効に使ってゴミの減量と資源の有効活用を進めましょう。
なお、今年度より、資源回収日をクラブウエスト利用カレンダー(ホームページ)にも掲載しています。ご利用ください。

グリーンクラブ(GC)について                世話人  泉
(1)発足
令和2年7月ケヤキ広場の植生や遊具等の美観と安全等の環境整備に志のある方に集まっていただいた。 (発足当時は7名・令和4年1月現在は16名がGC員として登録しています)
(2)クラブの活動について
★エヌ・シティ西町会の草刈等の年間計画に従い、会員の一人、かつ、GC員として活動する。
また、GCは、必要に応じて、町会担当役員と連携を密にして自主的な環境整備活動も行う。
★GC員は、個人として、自由な発想とボランティア精神をもって活動するものであり、参加を強制されない。
(3)これまでの主な活動
★町会員と共に活動する年数回の草刈 ★生垣等の剪定★里芋の栽培と配布
★12月の数日間に渡るケヤキ広場周辺の樹木の剪定 ★臨時の必要な草刈や樹木の剪定
★ベンチ・長机・遊具等の4日間に渡る修繕とペンキ塗り
★ドアホンの交換相談(応答はありませんでした)…☆お困り事への対応を今後考えて行きます。
(4)感想
町会予算の節約が直接の発足理由でしたが、活動する中で、町会仲間意識を感じるようになり、人と人とのつながりの大切さに改めて気づかされました。草刈や剪定後の美しくなった景色や修繕した遊具やベンチ等を利用している方々を見るにつけ、清々しさを仲間と共有できることに嬉しさを感じます。緑地担当役員(副会長)にGC員になってもらい、大変力を得ると共に、ありがたいと感じています。常にGC員の募集を行っています。(一緒に活動しましょう)

2月の町会便りでは、会計と書記広報担当2名が仕事内容や思い等をつづります。

PAGE TOP