エヌシティ西町会だより(12月号)

2021年12月13日

インターネット版エヌ・シティ西町会(https://ncity-west.sakuraweb.com/)

1.町会の防災対応について検討しています
昨日の夜中に、そして今日12/3の午前山梨で、さらに東北でもこの頃・・・。長池小学校が避難場所となっていますが、町会では、クラブウエストとケヤキ広場を地震直後に自宅待機が不安な方達のために数時間の待機場所としての機能を持たせたいと考えて、対策を立てています。一時的な避難場所としての備蓄物品を紹介します。
簡易トイレ・非常食のアルファー米100食・大鍋・マキ・防水シート6×4mを40枚・毛布30人分・テント・発電機2台(11月に修理完了)・海中電灯・非常灯・薬箱・テント・担架、等々・・・
これまで、首都直下型の地震の発生率・住宅の耐震度等をお知らせしてきましたが、各家庭での対策も大切と思われます。○家具等の転倒防止○1週間程度の非常飲料食○通信や電灯関係機器等、考えられる対策をお願いします。
また、町会の「防災会」を地震に対応させ、役員の役割の再考、特に班長をはじめとして班内の日々の意思疎通や班長の災害時での動き等を検討しています。今年度中にA4班1枚程度の「簡易マニュアル」として、お知らせいたします。

2.スマホ教室実施に向けて・・・流れ(申請完了・12月末に決定される⇒2月教室を開催予定)
(1) 都から、各自治体に対してスマホ教室を実施するときの支援が発表されました。本町会もこの支援を利用させていただくことにして、教室の開催を2月の土曜日に申請しています。
都の支援の中身から、必要物品として、空気清浄機やアクリル板等、15万円相当を要求しました。講師は無料で派遣。参加希望者には、スマホが3月31日まで借りることもできます。10人程度の参加者を予定。後日、申請の受理の可否(12月の末~1月に決定)をお知らせします。

3.次年度の役員選出の班割について
昨年度からの懸案事項は、2班(会員世帯7/16)と8班(8/17)は、合同して担当役員の候補を1名選出する。班長はこれまで通り、各班から1名選出することに、役員会では決しました。

★緑地担当からのお知らせ(副会長 天童)
敷地内の植生や遊具等についての町会員からの要望がありました。
以下の様に役員会で決定しました。

☆遊具やベンチの撤去には応じられない。騒ぎ等の異変の発見者は、直ぐ警察に連絡してほしい。
☆敷地内の枯れた生垣(畑地の南側のベニカナメと長椅子ベンチの西側のキンカン)の植替え等を3月以降に予定。北側の葡萄棚は撤去すること。さらに、ハッサクの木は現状の高さを維持する努力をして、畑の日陰の時間をなるべく短くするが、それもご不満の方は畑の移動をしてもらう。
☆活用ガーデンの料金は、現状維持。
使用料(年間)…1区画3000円 ・1区画使用し、余剰区画を追加使用する場合は1000円
現在余剰区画があり、例として3区画使用している人は、3000円+1000×2区画の計5000円

良いお年をお迎えください
12月からは、オミクロン株という新しい感染ウィルスが世界で広がり始めてきました。今後もやはり、手洗いマスク、3密を防ぐ等の基本的対応が必要なようです。今年度の役員任期も半年が過ぎようとしていますが、後半は、次期役員や防災関係を中心に取り組みを進めて行きます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

*以下の副会長の仕事内容とその思い・ハーブ倶楽部の活動内容等も御覧ください。

 (文責 泉)

クラブウエスト担当からの「お知らせ」(副会長 西島)
11月より町会員のクラブウエスト利用は試験的に無料となっております。役員の仕事内容を知っていただく為にもクラブウエストの利用登録までの流れを説明させて頂きます。

(利用登録の流れ)
1.利用希望者が町会のホームページ〈 エヌ・シティ西町会  〉より日、時間、連絡アドレス等の入力フォームに記入し送信。
→ クラブウエスト担当および各班長へメールが届きます。
2.クラブウエスト担当が登録専用ページにて登録·確認をし、完了の連絡を利用希望者および班長へ連絡(メールにて届きます)。
3.利用希望者は完了のメールに記載の鍵当番の班長(2班あります)と鍵·チェックリストの受取日等の調整依頼連絡をとります。
4.打ち合わせ日に3.の受け取り。
5.利用後には現状復帰をし、チェックリストに記入。班長へ貸し出された鍵·チェックリストの返却。
となります。
☆★☆クラブウエスト/西島☆★☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

緑地担当の仕事と思いや感想 (副会長 天童)
「緑地担当の仕事」
1.緑地管理の運営
①けやき広場と活用ガーデンの草刈り
*町会員参加の草刈り年3回(春、夏、秋)実施 *役員の草刈り機の講習会は春実施
②樹木と生垣の剪定—-GC(グリーンクラブ現在16名)の協力得て春,秋,冬実施
③市道植栽地の剪定/草刈り(八王子市依託業者実施)の依頼—夏実施
④けやき広場内の設備維持管理(街灯,遊具,ベンチ,テーブル,イス,ブドウ棚等)
⑤町会所有物(緑地関係)の管理
2.活用ガーデンの運営
○募集と区画割り—秋実施  ○利用者の集いと利用料金の徴収—冬実施
「思いや感想」
①緑地担当業務は、町会員の皆さんの協力を得て、年間計画に基づき町内の美観維持に努めています。特にスッキリと綺麗になった芝生等を見ると遣り甲斐を感じます。
②活用ガーデン(畑)を借用して5年。季節毎に野菜作りを楽しみ、出来た野菜は、新鮮で美味しいと自己満足しています。現在畑に若干空きがありますので野菜作りを楽しまれる方は、一緒にどうでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハーブ倶楽部の活動と思い(大川)
[目的と活動について]
けやき広場の美化や、地域の方々の癒しの場となるよう、クラブウエスト脇の花壇「ハーブガーデン」の手入れをしています。月に1〜2回、主に週末に集まって作業しており、約20種類のハーブや宿根草・一年草が季節の流れに沿ってきれいに咲くように、メンバー同士で情報を交換しながら、ゆっくりと楽しく活動しています。
[クラブ員の思い]
Nシティ分譲当時に旧公団が催していた「暮らし塾」を引き継いで、「ハーブ倶楽部」として花壇の維持管理を行ってきました。暑い日や虫の多い季節の作業は大変ですが、作業中に地域の方々からあたたかいお声かけをいただいくことも多く、私たちの励みになっています。ありがとうございます。
ガーデン作業終了後に育てたハーブで淹れたハーブティーを飲みながらの茶話会もとても楽しいです。
町会員の交流を広げるための茶話会も増やしていきたいです。
現在クラブ員は5名のみですが、ガーデンの維持管理や町会のコミュニティの場として、私たちと一緒に活動してくださるメンバーを募集中です!平日・休日を問わず、無理のない範囲でお手伝いいただけると助かります。ご連絡をお待ちしています。(連絡先:4班大川、5班廣)

 

PAGE TOP